学会発表
海外
- 1.2002年 AAB総会 マートルビーチ(USA)
-
演題:Treatment for Repeated IVF Failures
Oku, H., Iwamoto, H., et al
- 2.2004年 IFFS 18th World Congress モントリオール(カナダ)
-
演題:The Successful Use of Z-score Following Frozen and the Post-thaw Embryo Transfer
Oku, H., Ohgaki, A., et al
凍結胚(前核期)の融解時にZ1(良好胚となる確率の高い胚)から融解することにより、妊娠率が上昇する事を世界で初めて明らかにし、大変注目されました。
- 3.2005年 ESHRE 第21回総会 コペンハーゲン(デンマーク)
-
演題:Exclusion of Embryos with Multinucleated Blastomeres at Day 2 Improves the Pregnancy rates
Tateishi, S., Akamatsu, Y., Oku, H., et al
- 4.2005年 ホリスチムミーティング プラハ(チェコスロバキア)
-
演題:Clinical Experience with Recombinant FSH (Follistim) and Clinical Study Plan for OC Pretreatment Protocol
Oku, H., et al
- 5.2009年 ESHRE 第25回総会 アムステルダム(オランダ)
-
演題:Double Blastocyst Transfer May Interrupt Implantation
Oku. H., et al IVF Namba Clinic
胚盤胞2個移植を実施しても妊娠率は1個移植と比較し有意に上昇しないが(1個群50.6%、2個群54.3%)、2個移植群では多胎率(双胎)が36.3%と上昇することを明らかにし、海外からも注目されました。
国内
- 2004年 第22回日本受精着床学会学術講演会 北海道旭川
-
演題:ヒト凍結乾燥精子におけるICSIの有効性の検討
この方法は精子を常温で保存することが可能で、ヒトの凍結乾燥精子を使用し、世界初の受精に成功し、読売新聞はじめ多くのマスコミの方から取材を受けました。共同研究者の今井和美さんは現在当院培養室で勤務しています。
- 2005年 第23回日本受精着床学会学術講演会 大阪
-
演題:ヒト凍結乾燥精子におけるICSIの受精率向上への試み
- 2006年 第24回日本受精着床学会学術講演会 長野軽井沢
-
演題:ホルモン補充周期凍結融解胚移植における内膜作製方法によって妊娠率に差はでるか?
- 2008年 第26回日本受精着床学会学術講演会 福岡
-
演題:ホルモン補充凍結融解胚盤胞移植周期において単一胚盤胞移植(SBT)は2個胚盤胞移植(DBT)に比べ高い着床率が得られる
- 2009年 第27回日本受精着床学会学術講演会 京都
-
演題:IVF前周期低用量経口黄体・卵胞ホルモン配合剤(低用量EP配合剤)負荷により良好胚盤胞形成率が増加する ~rSFHを用いて卵巣刺激を実施したロング法の場合~
シンポジスト(その分野での特別に選ばれたスペシャリストのみが発表する機会が与えられる大変名誉のある役割です)としての学会発表
- 2007年 第52回日本生殖医学会総会学術講演会シンポジウム 秋田
-
演題:ARTにおける排卵誘発法の再評価 ~OC Pretreatment の有用性について~
- 2009年 第9回日本抗加齢医学会(カレントコンセプト18)東京
-
演題:高齢者Poor Responder への排卵誘発
- 2009年 第27回日本受精着床学会総会学術講演会シンポジウム 京都
-
Z-scoreを応用した胚の選別
- 2012年11月8日(木)・9日(金) 第57回 日本生殖医学会 学術講演会・総会 長崎
-
演題:ART反復不成功例において、メラトニンは成熟障害、胚質を改善し、妊娠率を増加させる。
- 2013年8月8日(木)・9日(金) 第31回 日本受精着床学会 総会・学術講演会 大分
-
演題01:『無加湿インキュベーターは加湿インキュベーターと比較して胚発生を変化させない』
演題02:『卵子成熟障害例に対して卵胞刺激により12~14mmまで卵胞発育させたのち、
未成熟卵を採卵し、体外成熟培養―ICSI―HRC Cryo ETにて出産に至った1例』 - 2013年11月15日(金)・16日(土) 第58回 日本生殖医学会 学術講演会・総会 神戸
-
演題01:『AMH14ng/ml(10pmol/L)以下の症例における排卵誘発の有用性』
演題02:『胚移植法の新しい試み』
- 2014年7月31日(木)・8月1日(金) 第32回 日本受精着床学会 総会・学術講演会 東京
-
演題:『maturation triggerとしてのアゴニスト投与により卵子が得られず、
同日hCG投与後、再度採卵し卵子が得られた2症例』 - 2014年12月4日(木)・12月5日(金) 第59回 日本生殖医学会学術講演会・総会 東京
-
演題01:『Multinucleated Blastomeres胚でも、胚盤胞移植ではより高い妊娠率が得られる』
演題02:『良好胚盤胞移植における経腹超音波ガイド下と、経膣超音波ガイド下での比較検討』
- 2015年4月26日(日)〜4月29日(水) 第60回 日本生殖医学会学術講演会
及びIFFS/JSRM International Meeting 2015(国際生殖医学会学術集会2015) 横浜 -
- 2015年11月26日(木)・11月27日(金) 第33回 日本受精着床学会 総会・学術講演会 東京
-
演題01:『タイムラプスシステムによる胚発育動態の新しい評価法の取り組み』
演題02:『Day4、Day7における胚盤胞移植の有用性』
- 2016年9月15日(木)・9月16日(金) 第34回 日本受精着床学会 総会・学術講演会 軽井沢
-
演題01:『タイムラプスを用いた胚観察による各種パラメーターの検討』
演題02:『媒精時間が胚発育に及ぼす影響についての後方視的検討』
- 2016年11月3日(木)・11月4日(金) 第61回 日本生殖医学会学術講演会 横浜
-
演題01:『胚盤胞の発育は、compactionした時間とcompaction形成細胞数に影響されるか』
演題02:『タイムラプスシステムにおけるDirect Cleavage胚の胚盤胞への発育、および臨床成績』
- 2017年7月20日(木)・7月21日(金) 第35回 日本受精着床学会 総会・学術講演会 米子
-
演題01:『タイムラプススコアによる妊娠継続可能胚のセレクション』
演題02:『前培養液と胚培養液の組み合わせについての比較検討』
- 2017年11月15日(水)・11月16日(木) 第62回 日本生殖医学会学術講演会 下関
-
演題:『ICSI時卵膜伸展不良でも穿刺方法で変性率は減らせる』