体外受精の副作用について

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

体外受精を行う際には、一度に複数の卵子を採取するため排卵誘発剤を使用します。
卵巣は本来親指大の大きさですが、排卵誘発剤で卵巣を刺激することにより卵巣が腫れ、腹水やときに胸水などの症状が起こり、悪化すると血液が濃縮され電解質の異常や血栓症を起こす場合があります。これを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)といい、排卵誘発剤の最大の副作用です。
OHSSは必ず発症するものではありません。症状を悪化させないためにも以下のような症状が出た場合にはすぐに受診してください。

OHSSの症状
  • ・お腹の張り
  • ・腹痛や下痢
  • ・急激な体重増加
  • ・吐き気
  • ・尿量減少
  • ・息苦しさ
OHSSの原因

卵巣内の卵胞が一度に成長するため、卵巣が腫れて卵巣表面の血管から水分が腹腔内に露出することが原因です。
露出した水分は腹水となり血液が濃縮され尿量が減少します。その結果、電解質の異常、血栓症、呼吸障害などが起こります。

OHSSを発症しやすい方

一般的には排卵誘発剤に敏感に反応する方が発症しやすくなります。

  • ・卵巣の反応のよい年齢の方(〜35歳)
  • ・やせている人
  • ・PCOS(多嚢胞性卵巣症候群:卵巣内に小さな卵胞が多数存在する)の方
OHSSの治療

軽度〜中等度の場合には外来で経過観察しますが、重度の場合には入院が必要となります。
妊娠するとOHSSが悪化しますのでOHSSが疑われる場合には、全ての胚を凍結し、胚移植をキャンセルします。

多胎

多胎とは双子以上の妊娠をいいます。多胎妊娠になると、単胎妊娠と比べ母体・胎児ともに出産までのリスクが高くなります。当クリニックではできるだけ多胎を避けるため胚移植数は基本的に1〜2個に制限しております。

多胎のリスク

単胎と比べ双胎の場合、早産になる確率は12倍といわれており切迫早産になると入院が必要となる場合があります。 また、低出生体重児で生まれてくる可能性が高くなります。